9/1防災の日 「防災備蓄」をする前にまず「片づけ」をしませんか?
〜あきらめないで!1人で悩んでいませんか?〜
あなたの暮らしをもっと明るくするお手伝い
「もと片付けられない主婦だからこそ」
三重県津市【整理収納ディレクター じゅんこさん】
佐治純子です
★インスタ(junsan8008)更新しています!
■「片づけ」と「防災備蓄収納」の重要性
9/1 「防災の日」
東京消防庁のホームページによると1923年9月1日に発生した「関東大震災」にちなんだものですが、
実際に「防災の日」制定の大きな決め手は1959年9月26日約5000人が犠牲になった「伊勢湾台風」です。
高潮の発生と台風が重なって発生。
先日も九州豪雨などあらゆる所で水害でしたね(*_*)
土地が低い場所にお住まいの方は常に心配だと思います。。。
津市の皆さんは、ボランティア災害支援活動が素晴らしくて行動が早く、若い力ってたくましいなと思いました。
その時に「鹿児島の被害をうけた醤油を売る企画」があり、お邪魔した時にNHKのインタビューを突然うけました(*_*)
無防備な私でした。。。(笑)
もちろん私が趣味として習っている「少林寺拳法」も道院長の一声で即皆さんが行動!災害支援ボランティア支援活動を手伝いしました。
・・・災害・・・
国や自治体に頼ってしまいがちですがやはり限度があり、「自分の身は自分で守る」を考える事は大切です。
「防災備蓄」を収納するためには、まず片づけです!!!
それらを収納する場所を作らなければなりません。
え?家にそんな場所ないわ~(*_*;と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかしながら、「片づけ」と「防災備蓄収納」は関係しています。
それは何故でしょう?
1.防災備蓄の重要性
①何を?どこに?どうやって?
テレビや雑誌で書かれているように、防災備蓄は備えておくべきなのですが、何を?どこに?どうやって?と
思い悩んでなかなか実行に移せないことないでしょうか?
何を?というのは各ご家庭それぞれなモノが必要になる場合があります。
まず考えるのは、水、食料が思いあたると思いますが、停電時にトイレは使えなくなるので簡易トイレも必要です。
簡易トイレは、凝固剤入りのが売っていますが、応急な対応として、
ゴミ袋を便座にかぶせてその中に新聞を入れる事で処理できますので、用意しておいたほうがよろしいですよね。
それ以外に、
例えば、小さなお子様がいらっしゃる方はオムツはもちろんミルクやお湯を入れる保温ボトルやベビーフードなど、持病がある場合は薬の予備など、ペットを飼っている方はシートやエサ、など様々だと思います。
ご自身の防災備蓄には何が必要なのかをしっかり書き出してみてはいかがでしょうか?
2.防災備蓄の前に考えるお家の片づけ
防災備蓄はいろいろな種類のモノを揃えないといけない?
そのモノ達をどこへ置くの?
防災リュックだけでいいのでは?
結論=防災リュックだけでは足りません。
災害時でも、家族が安全に暮らせるように、家族分を備蓄しておけば安心です。
例えば家族4人暮らしだとして、必要な量は押入れ半間分だと言われています。
皆さんの押入れや納戸は余裕スペースありますか?
我が家は、納戸を整理収納して「防災備蓄収納」しています。(昔は足の踏み場もなかったです。。。)
こちらはメイン収納していますが、他の場所にも分散して収納しています。
防災リュックはもちろん、キッチンにはローリングストックの食材。
※ローリングストックとは・・・
普段から少し多めに、加工品などの食材などを保管して使ったら使った分だけ補充し、
賞味期限を切らさない為の方法です。
そしてカセットコンロ、ボンベ。
そして、カセットプレートと水↓
注:(右上のジューサーとミニプレートはコンセント型の電化製品なので、防災用ではありません)
納戸はこれからもっと集めていこうと思っています。
寒がりな我が家族の為に、カセットコンロのストーブを買いました。
カセットコンロストーブのいろいろな種類はこちら。。。参考までに。
3.あると役立つ用意しておくといいモノ
・カセットコンロでお湯を沸かす鍋や使い捨てアルミタイプの鍋
・紙皿、紙コップ、割りばし
・お米を炊くビニール袋
・サランラップ
・布テープと油性ペン
などなど必要だなと思ったモノは備蓄にしておきましょうね。
楽天の非常食人気ランキングはこちら
4.まとめ
まずは、ご自身のお家を見渡してみましょう。
避難の時にサッと逃げれる廊下でしょうか?
背の高い棚の場所は今の場所でいいですか?
防災備蓄を収納する場所はありますか?
「片づけ」整理収納をしておかないと、いざという時の防災備蓄が収納する場所がありませんね。
まずはメイン収納する場所を決めて実行してみて下さいね。
各ご家庭、条件により様々です。
どこに決めたらいいのかわからない?という方はお気軽にお問い合わせ下さいね。
防災備蓄収納1級プランナー 佐治純子
~整理収納ディレクターじゅんこさん~
「あなたの片付け苦手意識を解決する!」
「探し物から脱出するお手伝い」
「片付けは人生を変える!」
「片付けはポジティブに導く!」
という素晴らしい連鎖を
お伝えしていきたく思っています。
一人では取り組めない「片付け苦手」さんのために(*’▽’)
お問い合わせ・お申込みはこちらから
↓↓↓
登録後の情報は私しか分かりませんのでご安心を。ぜひお気軽にご登録下さいね(^^♪
ご登録後、1対1で会話が出来ます!
【ご登録後はスタンプかコメントをお願いします!そうするとこちらに反映されお返事ができます】
【整理収納サポート】
こんな方にオススメ!!
↓
■片付けるモチベーションが上がらない
■お客様が来るのに、お部屋にあがってもらえない
■探し物をしている
■家族にせめられ悲しい思いをしている
■どこにどうやって収納すればいいのか分からない
■防災備蓄収納をどこに作ったらいいのか分からない
■引っ越しの際の整理収納
こんな片付けの効果があります
↓
■40代向けのセカンドライフに向けての整理収納に役立つ
■収納方法に目が鱗、わかりやすい
■モノの住所の決め方は納得できる
■探し物がなくなった
■一目で分かるので物の買いすぎ防止になる
■自分で出来そうだと思っていたが、結局一緒にしてもらったら出来た!
■片付けのがコツがわかった
■防災備蓄にまわせるモノがわかった
※LINE@はあまり・・・という方はこちらからでもお問い合わせ頂けます(^^♪
★交通費
~20㎞ 無料
20㎞~ 500円
30㎞~ 1,000円
40㎞~ 2,000円
公共の駐車場、高速代、公共交通機関が必要な場合は実費分のお支払いをお願い致します。
★整理収納サポート
もと片付けできない主婦の私なので、お気持ち分かります、ご安心下さい。
片付け苦手というのは同じ想いでしたので、そのお家にあった整理収納法でのお客様のペースにあわせて作業させていただきます。